・COREプロジェクト報告会を行いました。 ・電子情報通信学会有機エレクトロニクス(OME)研究会で4名が発表しました。 ・物質環境化学コース新4年生2名が研究室配属されました。 ・M1学生の柴さんが応用物理学会で奨励賞授賞式での受賞と受賞記念講演を行いました。 ・M2学生とM1学生が応用物理学会第72回春季学術講演会で発表しました。 ・博士後期課程の中井氏、齊藤氏、二渡氏が中間発表を行いました。 ・M2学生の加倉井君とM1学生の柴さんが宇都宮大学学生表彰を受賞しました。 ・M2学生3名、B4学生5名が学位記授与式に出席しました。7名が研究室を旅立ちます。 ・杉原教授が第18回フォトニクスポリマー研究会講座を主催し、講演を行いました。 ・共同研究者の行川氏が電子情報通信学会2025年総合大会にて以来シンポジウムでの発表を 行いました。 ・スタッフメンバ6名で慰労会を行いました。 |
・M2学生3名が修論発表を行いました。早山君が雷都賞(学生が選ぶ最も優れた発表)を受賞しました。 ・B4学生5名が卒研発表を行いました。 ・M1学生3名が中間発表を行いました。 ・東海大学の藤川先生が来研し、ディスカッションを行いました。 ・物質環境化学コースの卒研生2名が配属になりました。 ・M2学生加倉井君の投稿論文が採択されました。 ・第85回応用物理学会秋季学術講演会でのM2学生加倉井君の発表がフォトニクスニュース Editor’s Pickに紹介されました。 |
・杉原教授が光産業技術振興協会2024年度第4回フォトニックデバイス・応用技術研究会で講演を行いました。 ・近藤助教がレーザー学会で招待講演を行いました。 ・杉原教授がSPIE Photonics West 2025で招待講演を行いました。また、チェアとしてOrganic Photonic Materials and Devices XXVII (OE104)会議の運営も行いました。 ・SPIE Photonics West 2025でOrbray株式会社が赤外自己形成光接続共同研究の成果展示を行いました。 ・光科学入門の講義で1年次生が多数見学に来ました。 ・寺澤氏が特任研究員になりました。 ・寺澤研究員の総説記事が日本接着学会誌に掲載されました。 ・寺澤研究員の記事がオプトロニクス誌「若手研究者の挑戦」に掲載されました。 |
・IWOB2025で研究員、学生の計4名がポスター発表を行いました。また杉原教授がプログラム委員長およびClosing Remarksを行いました。 ・研究室大掃除を実施しました。 ・杉原教授が委員長として高分子学会24-2フォトニクスポリマー研究会を主催しました。 |
・杉原教授がPOF2024国際会議で招待講演を行いました。また研究員1名とM2、M1学生が成果のポスター発表を行いました。 ・M2学生の加倉井君がPOF2024国際会議でBest Poster Awardを受賞しました。 ・M1学生の柴さんが第57回(2024年秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。 https://www.jsap.or.jp/young-scientist-presentation-award/recipients5 ・Prof. Armando Albertazzi(Universidade Federal de Santa Catarina)が研究室を来訪しました。 |
・杉原教授がMOC2024で発表を行いました。またBanquetで歌声を披露しました。 ・田中研究員が着任しました。 ・博士後期課程の河崎氏が中間発表を行いました。 ・研究室後期決起集会🍺を行いました。 |
・応用物理学会誌に近藤助教の研究紹介が掲載されました。 近藤圭祐、「シリコンフォトニクスを用いた超小型光パルス計測器」、応用物理、Vol. 93, No.9 (2024) pp. 536-539. ・近藤助教が電子情報通信学会ソサイエティ大会で依頼講演を行いました。 ・応用物理学会秋季学術講演会で博士前期課程学生6名が発表しました。 ・宇都宮大学コラボレーションフェアで杉原教授と寺澤研究員が研究内容の展示説明を行いました。 ・杉原教授がMOC2024(台湾・高雄)でMOC2025の宣伝を行いました。 |
・近藤助教が宇都宮大学CORE-西安工業大学iCOREの二カ国シンポジウムで講演を行いました。 ・1日体験化学教室で高校生と光の全反射、分布屈折(GI)伝搬実験を行いました。 ・大学見本市〜イノベーションジャパンで研究内容の展示説明を行いました。 ・博士前期課程第1期一般入試で研究室の4年生が受験しました。 ・杉原教授が四大学フォトニクス技術交流会で講演を行いました。 |
|
・電子情報通信学会第51回POC研究会にて杉原教授がチュートリアル講演を行いました。 ・NICT/ Beyond 5GプロジェクトでのOrbray(株)行川氏との共同研究成果がIEEE Accessに掲載されました。 T. Namekawa, H. Terasawa, K. Kondo, and O. Sugihara, “Simultaneous Multi-Core Fiber-to-Fiber Self-Coupling with Near-Infrared Light-Induced Self-Written Optical Waveguide”, IEEE Access, Vol. 12 (2024) pp.95634-95640. DOI: 10.1109/ACCESS.2024.3424951 ・寺澤研究員が日本学術会議公開シンポジウム「光がもたらす未来社会〜量子技術とレーザー科学の最前線〜」において、ポスター発表を行いました。 ・夏のオープンキャンパスにおいて、研究室展示説明を行いました。 ・物質環境化学コースの研究室見学がスタートしました。 ・研究室暑気払いを行いました🍺。 |
・ISOME2024で研究室の加倉井君がBest Student Poster Awardを受賞しました。 ・近藤助教が第70回光波センシング技術研究会にて招待講演を行いました。 ・修了生遠藤氏の論文が電子情報通信学会誌に先行掲載されました。 遠藤建祐、寺澤英孝、杉原興浩、 「近赤外光を用いたマルチモード自己形成光導波路作製と自動光接続」、 電子情報通信学会誌、Vol. J107-C, No.10 (2024) (招待論文) DOI: 10.14923/transelej.2023JCI0022 ・光通信技術展(FOE)でOrbray(株)が自己形成光導波路の共同研究成果を展示しました。 ・光通信技術展(FOE)で(株)ファイ・マイクロテックが車載光通信デバイスの共同研究成果を展示しました。 ・光通信技術展(FOE)でシナジーオプトシステムズ(株)が集積型光アクティブモジュール実装組立装置に関する共同研究成果を展示しました。 |
|
・近藤助教がCLEO 2024で発表を行いました。 ・ISOME 2024でM2とM1の学生がポスター発表を行いました。 ・修了生遠藤氏の論文がMolecular Crystals Liquid Crystalsに先行掲載されました。 K. Endo, H. Terasawa, and O. Sugihara, “Multimode near-infrared light-induced self-written optical waveguides for optical soldering”, Mol. Cryst. Liq. Cryst., https://doi.org/10.1080/15421406.2024.2353930 |
・D1学生2名、B4学生5名が配属されました。 ・学部生3名が大学院進学してM1となりました。 ・新配属となったB4学生の歓迎会を行いました。 ・寺澤研究員の記事が光技術コンタクト誌に掲載されました。 寺澤英孝、近藤圭祐、杉原興浩、行川毅、 「光通信波長帯レーザ対応の自己形成光導波路によるマルチチャネル光接続」 光技術コンタクト、特集:次世代スマート社会実現のための3D光集積・実装技術、Vol.62, No.4 (2024) pp.32-37. ・杉原教授が工学部副学部長に任命されました。オプティクス教育研究センター副センター長と兼務です。 |
・M2学生2名、B4学生4名の学位が授与されました。 ・田中研究員、太田研究員、M2学生2名、B4学生1名が研究室を旅立ちました。 ・研究室追コンを行いました。 ・応用物理学会春季学術講演会にてM1学生2名とB4学生1名が発表を行いました。 ・エレクトロニクス実装学会大会にてOrbray株式会社の行川氏が宇都宮大学との共同研究成果を発表しました。 ・寺澤研究員の論文がOpt. Laser Tachnol.に掲載されました。 H. Terasawa, T. Namekawa, K. Kondo, and O. Sugihara, “Cladding solidification process by fiber guided light: Fabrication of low-loss light-induced self-written optical waveguide”, Opt. Laser. Technol., Vol. 175, 110786 (2024) pp.1-4. ・宇都宮大学とOrbray株式会社で共同プレスリリースを行いました。 https://www.utsunomiya-u.ac.jp/topics/research/011080. |
・M2学生2名が修論発表を行いました。 ・B4学生4名が卒研発表を行いました。 ・M1学生3名が修士中間発表を行いました。 ・物質環境化学コース卒研生3名の研究室配属が決まりました。ウェルカム! ・杉原教授が電子情報通信学会有機エレクトロニクス研究会で招待講演を行いました。また学生2名が成果発表を行いました。 ・第1回オプティクス教育研究センタープロジェクト成果報告会で杉原教授が成果発表を行いました。 ・研究室有志で打ち上げ🍺を行いました。 |
・光科学入門の講義で学部1年生が研究室見学に来ました。 ・M2学生の2名が修論を提出しました。 ・SPIE Photonics West 2024で杉原教授が招待講演を行いました。 また、Organic Photonic Materials and Devices XXVIの会議チェアを担当しました。 ・修了生二渡氏の論文がApplied Physics Expressに先行掲載されました。 R. Futawatari, H. Terasawa, and O. Sugihara, “Flexible Light-Induced Self-Written Optical Waveguide with 50-µm Core Size”, Appl. Phys. Exp., Doi: 10.35848/1882-0786/ad1e82 ・杉原教授の共著執筆記事がエレクトロニクス実装学会誌に掲載されました。 長瀬亮、杉原興浩、那須秀行、大畠伸夫、天野建、縄田秀行、「光回路実装技術の最新の動向」、 エレクトロニクス実装学会誌、特集/エレクトロニクス実装技術の現状と展望、Vol. 27, No. 1 (2024) pp. 53-58. |
・IWOB2023で近藤助教が招待講演を行いました。倪研究員がポスター発表を行いました。 ・研究室写真撮影を行いました。 ・研究室忘年会を開催しました。 ・キヤノン-宇都宮大学光学技術交流会で杉原教授と近藤助教が研究ポスター紹介を行いました。 ・上海理工大学蔡教授との共著論文がAnalystに掲載されました。 Y. Xu, Y. Zhou, H. Luo, H. Li, T. Ni, G. Xu, O. Sugihara, J. Xie and B. Cai, “Molecularly imprinted polymer-coated hybrid optical waveguides for sub-aM fluorescence sensing”, Analyst https://doi.org/10.1039/D3AN01008B |
・第1回ソフトロボットシンポジウムで杉原教授が発表しました。 ・後期決起集会(懇親会)を開催しました。 ・光工学プログラムでキャリアセミナーを実施し、学生が会社の方とディスカッションしました。 |
|
・KJF-ICOMEP 2023(福岡)でM1学生が発表を行いました。 ・電子情報通信学会ソサイエティ大会でM1学生2名が発表を行いました。 ・近藤助教が応用物理学会秋季大会JSAP-OSA Joint Symposium, 4.2セッションオーガナイザを担当しました。 ・杉原教授がPOF2023において招待講演を行いました。 ・寺澤研究員がMOC2023において発表を行いました。杉原教授はパーティーで歌声を披露しました。 ・オンラインオープンキャンパスで研究室展示を行いました。 |
|
・博士前期課程第1期一般入試で研究室の4年生が受験しました。 |
・日本学術会議公開シンポジウム「光がもたらす未来社会〜ICOの新たな発展に向けて〜」において、近藤助教がポスター発表を行い、ポスター賞を受賞しました。 ・物質環境化学コースの研究室見学がスタートしました。 |
|
・博士前期課程第1期推薦入試で研究室の4年生が受験しました。 ・博士後期課程の河崎氏の論文がPhysica Status Solidi A に掲載されました。 Y. Kawasaki, H. Otaka, T. Ota, H. Terasawa, K. Kondo, O. Sugihara, “All-Solid Near-Infrared Light-Induced Self-Written Optical Waveguides and Optical Self-Coupling”, Phys. Status Solidi A, https://doi.org/10.1002/pssa.202300244 |
・杉原教授がCLEOで発表を行いました。 ・寺澤研究員の解説記事がエレクトロニクス実装学会誌に掲載されました。 寺澤英孝、近藤圭祐、杉原興浩、行川毅、 「近赤外光励起自己形成光導波路とマルチチャネル接続」、エレクトロニクス実装学会誌、特集:50 Tb/s 超大容量ネットワークスイッチ世代の集積光デバイス・モジュール実装技術、Vol.26, No.3 (2023) pp.262-265. https://doi.org/10.5104/jiep.26.262 ・新配属となった学生3名の歓迎会を行いました。久しぶりの対面歓迎会です。 |
・倪研究員が着任しました。 ・B4学生3名が配属されました。 ・近藤助教の論文がIEEE Phtonics Technology Lettersに掲載されました。 K. Kondo, H. Oshima and O. Sugihara, “Measurement of Amplitude and Phase of Optical Pulse Using a Silicon Photonics Optical Correlator”, IEEE Photon. Technol. Lett., Vol. 35 (2023) DOI: 10.1109/LPT.2023.3266765 |
・杉原教授に「卓越教授」の称号が付与されました。
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/topics/research/010317.php https://www.facebook.com/udai.kouhou/posts/pfbid0F5TjVxE2TL2Hx yWiU5RfTjYR5YLgQF3XiwjFHaty5yntVWwXVZEozrWL1xZdcNf7l https://twitter.com/uukouhou/status/1635179283122647042?s=20 ・科研費ソフトロボット学第6回公開シンポジウムで杉原教授が成果発表を行いました。 ・第166回微小光学研究会を宇都宮大学にて実施し、研究室見学や研究会運営を行いました。 ・電子情報通信学会OME研究会にて、卒業生の堀口博士(現Orbray株式会社)が招待講演を行いました。また、M2とM1の学生が発表を行いました。 ・電子情報通信学会総合大会にて近藤助教が依頼講演を行いました。また、寺澤研究員とB4の学生2名が発表を行いました。 ・応用物理学会春季学術講演会にてM2学生が発表を行いました。 ・学位授与式で、M2学生4名が修士(光工学)の学位を授与されました。また、B4学生5名が学士(工学)を授与されました。杉原教授はプログラム長として授与式で学位記を授与しました。 ・表彰式で二渡亮君が光工学プログラム最優秀賞を受賞しました。また、学長からも表彰されました。 ・久しぶりに追いコンを開催しました。若井秘書、Munkhzaya研究員、M2学生4名、B4学生2名が研究室を旅立ちました。 |
|
・杉原教授がSPIE Photonics West 2023にて招待講演を行いました。 |
・杉原教授が新化学技術推進協会で講演を行いました。 |
・杉原教授がIWOB2022-2023で招待講演を行いました。 ・M2学生がICNME2022で発表を行いました。 ・研究室大掃除を行いました。 |
・研究室小旅行に行きました。 ・杉原教授がICONO’13/ICOPE 2022で招待講演を行いました。また、研究員と学生4名が発表を行いました。 ・1日体験化学教室において、参加した高校生と光ファイバの光伝送原理実験を行いました。 ・OPJ 2022でラボツアーを実施しました。また、近藤助教と学生が発表しました。 ・早期配属生の歓迎会を行いました。 ・研究室写真撮影を行いました。HPのMemberの写真を更新しました。 |
|
・D1が1名配属されました。 ・板橋オプトフォーラム第4回UU-COREセミナーで近藤助教が講演を行いました。 ・宇都宮大学ホームページにイノベーション・ジャパン2022のトピックスが掲載されました。 研究室で実施しているプロジェクト内容2件を展示しております。 https://www.utsunomiya-u.ac.jp/topics/newtopics/010043.php ・B3早期配属生が1名配属されました。 ・近藤助教が若手研究者奨励賞を受賞しました。 |
・杉原教授がKJF-ICOMEP2022で招待講演を行いました。また、学生が発表を行いました。 ・寺澤研究員が第71回高分子討論会で依頼発表を行いました。 ・電子情報通信学会ソサイエティ大会で大学院生2名が発表しました。 ・第83回応用物理学会秋季学術講演会で近藤助教と大学院生2名が発表しました。 ・杉原教授がPOF2022で招待講演を行いました。 |
・夏のオープンキャンパスで研究室見学会を実施しました。 ・大学院入試で4年生が受験しました。 |
・杉原教授が第176回ラドテック研究会講演会で講演を行いました。 ・杉原教授が第80回PST-net例会で特別講演を行いました。 ・杉原教授が日本実装技術振興協会第215回定例講演会で講演を行いました。 ・近藤助教の論文がJJAPに掲載されました。 K. Kondo and H. Oshima, “Ultracompact autocorrelator with pulse-width-range switch function integrated on a silicon photonic chip”, Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 61, (2022) SK1016,https://doi.org/10.35848/1347-4065/ac7196 |
・大学院入試で4年生が受験しました。 ・第22回光通信技術展(FOE2022)で当研究室の自己形成光導波路技術を紹介していただきました。 https://www.optcom-japan.jp/special/220624-2 |
・新メンバーのオンライン歓迎会を行いました。 ・国際会議 ISOME 2022 で学生2名が発表しました。 ・博士前期課程二渡君が ISOME 2022 で Best Student Poster Award を受賞しました。 |
・B4学生4名が新規配属になりました。 ・Bor Munkhzaya研究員が着任しました。 ・上海理工大学蔡教授との共著論文がACS Appl. Mater. Interfacesに掲載されました。 Y. Zhou, Y. Y. Xu, G. Xu, O. Sugihara, and B. Cai, “Molecularly imprinted polymer-coated optical waveguide for atto-gram sensing”, ACS Appl. Mater. Interfaces, Vol. 14, No. 14 (2022) pp.16727-16734. https://doi.org/10.1021/acsami.2c02362 ・博士前期課程二渡君の論文がJ. Robot. Mechatron.に掲載されました。 R. Futawatari, H. Terasawa, and O. Sugihara, “Flexible light-induced self-written optical waveguide using gel material”, J. Robot. Mechatron. Vol. 32, No. 2 (2022) pp. 322-324. https://doi.org/10.20965/jrm.2022.p0322 |
・高分子学会関東支部第4回北関東地区講演会で3名が発表しました。 ・電子情報通信学会総合大会で学生1名が発表しました。 ・寺澤研究員がオプティクス教育研究セミナーで講演を行いました。 ・寺澤氏が令和3年度学生表彰を受賞しました。 ・応用物理学会春季講演大会で学生1名が発表しました。 ・エレクトロニクス実装学会大会で学生1名が発表しました。 ・D3学生1名、M2学生4名、B4学生4名が学位を授与されました。 ・M1の二渡君が光工学プログラム優秀賞(興和オプトロニクス株式会社賞)を受賞しました。 |
![]() |
・光工学プログラム修士論文発表会でM2学生3名が発表しました。 ・応用化学科卒研発表会でB4学生3名が発表しました。 ・機械システム工学科卒研発表会でB4学生1名が発表しました。 ・博士後期課程の寺澤氏の博士論文公聴会が行われました。 ・光工学プログラム修士論文中間発表会でM1学生4名が発表しました。 ・SPIE Photonics Westで杉原教授が招待講演を行いました。 |
・杉原教授が21-5ポリマーフロンティアで講演を行いました。 ・杉原教授が強光子場科学研究会で講演を行いました。 |
・オンラインで忘年会を実施しました。 ・博士後期課程の寺澤氏の博士論文予備審査が行われました。 ・電子情報通信学会OME研究会で1名が発表しました。 |
・国際会議POF2021で杉原教授が招待講演を行いました。また、学生1名が発表しました。 |
・当研究室の成果をプレスリリースしました。
[プレスリリース]赤外光での光通信部品間自動接続に成功 ~シリコンフォトニクスデバイスの簡便低コスト実装に期待~ HP https://www.utsunomiya-u.ac.jp/topics/research/009304.php https://www.facebook.com/udai.kouhou/posts/4371490886279244 https://twitter.com/uukouhou/status/1443763340132564992 ・田中研究員が着任しました。 ・D1学生が配属されました。 ・B3早期配属生が1名配属されました。 |
・応用物理学会で3名が発表しました。 ・寺澤研究員が講演奨励賞受賞記念講演を行いました。 https://www.jsap.or.jp/young-scientist-presentation-award/recipients50 ・赤外自己形成接続の論文がJournal of Lightwave Technologyに先行掲載されました。 H. Terasawa and O. Sugihara, “Near-Infrared Self-Written Optical Waveguides for Fiber-to-Chip Self-Coupling”, J. Lightwave Technol. DOI: 10.1109/JLT.2021.3115237 ・MOC2021で近藤助教と学生2名が発表しました。 https://moc2021.com/ |
・大学院入試で4年生が受験しました。 |
・松本秘書が着任しました。 ・近藤助教が第148回オプティクス教育研究セミナーで講演を行いました。 |
・杉原教授が電子情報通信学会第45回ポリマー光部品(POC)研究会でチュートリアル講演を行いました。 https://www.ieice.org/~poc/jpn/index.php |
・新メンバーのオンライン歓迎会を行いました。 |
・B4が2名、M1が4名、D1が1名配属されました。 ・杉原教授が光産業技術振興協会マンスリーセミナーで講演しました。 |
・杉原教授がSPIE Photonics West2021で招待講演を行いました。 また、Organic Photonic Materials and Devices XXIIIのChairを勤めました。 ・M2の4名、B4の1名が研究室を旅立ちました。 ・寺澤研究員が応用物理学会で発表しました。 |
・堀口氏の論文がIEEE Photonics Technology Lettersに掲載されました。 K. Horiguchi, S. Kobayashi, and O. Sugihara, “Calculation model for multimode fiber connection using measured near- and far-field patterns” IEEE Photon. Technol. Lett., Vol.33, No.6 (2021) pp.285-288. ・杉原教授が電子情報通信学会OFT研究会で招待講演を行いました。 ・寺澤研究員がIWOB2021で発表しました。 ・卒研発表会、修論発表会を行いました。ギリギリまで頑張りました。 |
堀口氏の論文がJournal of Lightwave Technologyに掲載されました。 K. Horiguchi, T. Iikubo, Y. Hyakutake, S. Kobayashi, and O. Sugihara, “Launch Light Design for Coupling Loss Measurement Measurement of Step-Index Multimode Fiber Connections”, J. Lightwave Technol., Vol.39, No.8 (2021) pp.2505-2513. |
B3早期配属生が2名配属されました。 |
寺澤研究員の解説記事がエレクトロニクス実装学会誌に掲載されました。 寺澤英孝、杉原興浩、「近赤外光重合材料の開発と自己形成光導波路への応用展開」、エレクトロニクス実装学会誌、特集「アディティブマニュファクチャリングと立体配線基板・部品」、Vol.23, No.6 (2020) pp.486-489. 応用物理学会で学生4名が、電子情報通信学会で学生1名が発表しました。 堀口氏が博士の学位を取得されました。 |
ISOME2020で学生2名が発表しました。 堀口氏の学位請求論文公聴会を行いました。 太田研究員が着任しました。 |
博士後期課程の堀口氏の論文がJapanese Journal of Applied Physicsに掲載されました。 K. Horiguchi, Y. Beppu, Y. Hyakutake, and O. Sugihara, “Improvement of transmission characteristics of step-index multimode fibers using variable mode controller”, Jpn. J. Appl. Phys., Vol.59, No.SO, (2020) SOOA02. |
オンライン歓迎会を行いました。 |
近藤圭祐助教が着任しました。 M1が1名、B4が3名配属されました。 JST/Sイノベプロジェクトの成果がJSTnews 4月号に掲載されました。詳細はこちらをご覧ください。 |
M2の4名、B4の2名、太田研究員が研究室を旅立ちました。コロナ禍で追コンできず。。。 M1の佐藤君がキヤノン賞を受賞しました。おめでとうございます。 |
|
杉原教授がSPIE Photonics West2020で招待講演を行いました。 卒研発表会、修論発表会を行いました。無事終了。。。 |
オートモーティブワールドにて車載光通信デバイスの展示を行いました。 |
![]() |
研究室大掃除を行いました。 古賀秘書が退職されました。ありがとうございました。 |
![]() |
M1学生2名が電子情報通信学会OME研究会で発表しました。 |
新メンバーの歓迎会を行いました。 |
|
杉原教授がPOF2019で招待講演を行いました。 |
M1が中間発表を行いました。 |
![]() |
MOC2019(富山国際会議場)にて、杉原教授がConference Co-Chairとして国際会議を主催しました。また、学生2名が発表しました。Banquetでは杉原教授がVocalistになりました。MOC2019の詳細はこちらをご覧ください。 |
![]() |
![]() |
1日体験化学教室で高校生が来学し、媒質中の光伝送の原理確認実験と車載高速光通信システムデモを行いました。 |
![]() |
太田研究員が着任しました。 |
3年生2名が配属されました。 |
杉原教授が学振第125委員会研究会で講演を行いました。 |
杉原教授が企画した自動車フォトニクスで、総論執筆「自動車に光を」が月刊オプトロニクス10月号に掲載されました。 |
![]() |
M2学生3名が応用物理学会で発表しました。 |
杉原教授が電子情報通信学会でソサイエティ大会で招待講演を行いました。 |
蔡斌教授との共著論文がNanoscale Research Lettersに掲載されました。 T. Tian, B. Cai, Q. Q. Cheng, C. Fan, Y. Y. Wang, G. J. Xu, F. X. Gu, L. Feng, O. Sugihara, E. Hase, T. Yasui, “One-drop Self-Assembly of Ultra-Fine Second-Order Organic Nonlinear Optical Crystal Nanowires”, Nanoscale Res. Lett., Vol.14, Paper No.269 (2019) pp.1-8. |
蔡斌教授が産学イノベーション支援センターで講演を行いました。 |
![]() |
蔡客員研究員の歓迎会を行いました。 |
上海理工大学の蔡斌教授が来日しました。約1ヶ月杉原研究室に滞在します。 |
オープンキャンパスにてプラスチック光ファイバーを用いた高速カメラ伝送システムを展示しました。 |
![]() |
杉原教授がOECC2019で招待講演を行いました。 |
博士後期課程の堀口氏の論文がPhotonics Technology Lettersに掲載されました。 K. Horiguchi, T. Iikubo, Y. Beppu, Y. Hyakutake, and O. Sugihara, “Low-attenuation variable mode control using twist processing for step-index optical fiber loops”, Photon. Tech. Lett., Vol.31, No.15 (2019) pp.1217-1220. |
杉原教授がフォトニクスポリマー研究会で講演を行いました。 |
杉原教授がJPCA Show 2019 光電子回路セミナーで講演を行いました。 |
杉原教授が6thNABMで招待講演を行いました。 |
新メンバーの歓迎会を行いました。 |
M1学生1名が配属されました。 |
学位授与式を行い、M2の内田君が優秀賞(ミツトヨ賞)表彰されました。 |
|
M2と4年生計4名の研究室送別会を行いました。 |
杉原教授が平成30年度自動車・モビリティフォトニクス研究会第5回討論会で講演を行いました。 |
国際標準プロジェクトの高橋聡研究員が、電子情報通信学会OME研究会で招待講演を行いました。また、3件の発表を行いました。 |
杉原教授の誕生日をお祝いしました。 |
|
M1学生6名が修論中間発表を行いました。 |
3年生2名が配属されました。 |
4年生4名が卒業研究発表を行いました。 |
杉原教授がSPIE Photonics West 2019で招待講演を行いました。 |
修論最終発表会を行いました。M2学生3名が2年間の成果を発表しました。 |
第11回オートモーティブワールドにて、国際標準プロジェクトが高速車載光通信の紹介とデモ展示を行いました。 |
杉原教授がエイトラムダフォーラム2018第4回会合で講演を行い、また2件のポスター発表を行いました。 若井研究員が着任しました。 |
新メンバーの歓迎会兼忘年会を行いました。 |
寺澤研究員が着任しました。 |
3年生2名が配属されました。 |
国際会議IWPPI2018を杉原教授がプログラム委員長として主催し、JST/Sイノベプロジェクトの成果報告を行うとともに、6件の発表、高速映像伝送システムの展示を行いました。IWPPI2018の詳細は、こちらをご覧ください。 |
杉原教授がISAOP-18で招待講演を行いました。 |
杉原教授がPOF 2018で招待講演を行いました。 |
研究室暑気払いを行いました。 |
杉原教授が第67回OPT公開研究会で講演を行いました。 |
杉原教授がicOPEN2018で基調講演を行いました。 |
杉原教授がICEP2018で招待講演を行いました。 |
杉原教授がMRS Spring Meetingで招待講演を行いました。 |
学位授与式および先端光工学専攻謝恩会を行いました。 |
Tan研究員とM2の送別会を行いました。 |
M2の3名が電子情報通信学会OME研究会で発表を行いました。 |
3年生1名が配属されました。 |
杉原興浩教授がSPIE Photonics West 2018国際会議(サンフランススコ)で招待講演を行いました。 |
O-GEARメンバー5名がエレクトロニクス実装学会第66回OPT公開研究会「次世代の車を支える光ネットワーク技術の最新動向」で講演および展示を行いました。 |
宇都宮大学/O-GEARは、東京ビッグサイトで開催される第10回オートモーティブワールド(自動運転EXPO)に出展しました。 |
![]() |
MOC2017国際会議(東京)で杉原興浩教授がプログラム委員長として国際会議を主催するとともに、光と自動運転の特別セッションを企画しました。 また、研究室から3件の発表、修了生の小林博士が特別セッションで招待講演を行いました。 |
杉原興浩教授がPIPS2017国際会議(バンドン)でPlenary講演を行いました。 |
杉原興浩教授がPadjadjaran大学(バンドン)でセミナーを行いました。 |
秋のオープンキャンパスにおいて、プラスチック光ファイバーを用いたギガビット光通信システム(自動運転用カメラ映像伝送)をデモ展示しました。 |
3年生3名が配属されました。 |
秘書1名と学部研究生1名が配属されました。 |
博士後期課程の小林茂様が博士(工学)の学位を取得しました。 |
![]() |
杉原興浩教授がIWNBP2017国際会議でKeynote講演を行いました。 |
杉原興浩教授が著者になっている招待論文が電子情報通信学会誌に掲載されました。 |
杉原興浩教授が著者になっている論文の内容がIEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERSの3・4月号の表紙を飾りました。 |
![]() |
2名の4年生と博士前期課程1年生1名が研究室に配属されました。当研究室は教授1名、博士前期課程7名、博士後期課程2名、学部生4名、プロジェクトメンバー2名の総勢16名となりました。 |
2月9日に行われました平成28年度修士論文審査会にて、当研究室博士前期課程2年生の寺澤君が、学生が選ぶ最も優秀な発表を行った生徒として雷都賞を受賞しました。 |
![]() |
杉原興浩教授が現在遂行している経済産業省プロジェクト(名称:O-GEAR)の研究開発成果展示を「EE Times Europe」、「日経エレクトロニクス」にてご紹介いただきました。 |
![]() |
![]() |
早期配属の3年生2名が杉原研究室に配属されました。 |
10月11日~13日の3日間、フォトニクスポリマに関する国際会議International Workshop on Photonics Polymer for Innovation (IWPPI) がホテルサンバレー那須で開催されました。海外から、フォトニクスポリマ研究で有名な先生を多数お招きし、最先端の研究について講演いただきました。国内外合わせて、研究機関、および、企業から150名以上が参加し、今後のフォトニクスポリマの展望を討議しました。杉原研究室は、杉原教授が、フォトニクスポリマを用いた次世代光集積デバイスについて招待講演を行うほか、学生、および、研究員が日ごろの研究成果をポスターで発表しました。 |
![]() |
とちぎ光産業振興協議会 平成28年度第1回光産業技術懇話会で、自動運転に向けた光デバイスの将来展望に関する講演会が行われました。 前半は、杉原教授が高機能ポリマーを用いた光導波路デバイスの自動運転への応用に向けた取り組みについて、後半は、POFプロモーション高橋様が、多くの情報を高速かつ高信頼で伝送できるプラスチック光ファイバ(POF)の技術動向について講演しました。車載光通信に向けた取り組みを、デバイス、通信の各視点から紹介しました。 |
![]() |
新しく、2名の4年生が研究室に配属されました。 当研究室も、教授1名、博士前後期課程7名、学部生4名、プロジェクトメンバー4名、総勢15名の大所帯となってきました。 |
カナダQueens大学のNunzi教授が、宇都宮大学で光電池に関する特別講演をしてくださいました。太陽電池の基礎と最先端動向について、分かりやすくご説明をいただいたきました。その後、高効率化のアイデアを様々な観点からお話しいただき、参加者を交えて活発な議論をさせていたきました。 |
![]() |
杉原研究室は、2名の早期配属生(3年生)を迎えました。歓迎を兼ねて、昼食会を行いました。新しく来てくれた3年生は、2人とも野球やソフトボールが得意とのこと。研究だけでなく、球技大会での活躍にも期待しています。 |
|
10月7~10日の4日間におよび、シーテックジャパン2015が、幕張メッセで開催されました。シーテックジャパンは、500社以上の国内外の企業が出展する、映像・情報・通信の国際展示会です。本展示会は、ライフ& ソサエティステージ、キーテクノロジーステージ、NEXTイノベーションエリアの3つに分かれており、私たちは、キーテクノロジーステージで、フォトニクスポリマを用いた光インターコネクションによる高精細映像の伝送デモンストレーションを行いました。この成果は、車載用高速光インターコネクトモジュールの1チップ化を目指すJST/Sイノベーションプロジェクトによる研究成果の一部です。 |
|
宇都宮大学峰キャンパスと陽東キャンパスで、夏のオープンキャンパスが開かれました。当研究室も今年初めて、先端光工学専攻として研究室を紹介しました。 光ファイバを実際に触ってもらったり、伝送実験も行いました。当研究室初めてのオープンキャンパスにも関わらず、光通信に関心を持つたくさんの方にお越しいただきました。 |
![]() |
宇都宮大学工学部アカデミアホールで、工学研究科先端光工学専攻設立記念講演会が、開催されました。 記念式典後には、マサチューセッツ工科大学のJames G. Fujimoto教授に講演をいただいたほか、ホール前でポスターセッションが開かれ、 当研究室も研究内容を紹介しました。当校の学生や職員の他、県内外の企業からも多数ご参加いただき、当専攻への期待と関心を実感した式典となりました。 |
![]() |
先端光工学専攻新設に伴い、当研究室は、オプティクス教育研究センターから、工学研究科先端光工学専攻に所属が変わりました。これに伴い、居室、および、教官室が10号館4Fに移動しました。先端光工学専攻に関する詳細は、こちらをご覧ください。 |
杉原研究室では、研究に熱意を持つ学生を募集しています。当研究室は、光通信に必要な光素子や光配線、光材料の研究を行っています。光通信として光ファイバーが身近なものとなっていますが、当研究室は、基板上に光の道を設け、光信号を導くように加工された光回路を目指しています。電気回路中を電子が流れるように、光を回路中に流すものです。光回路のことをもっと良く知りたい、光回路を作りたい、究めたいという意欲的な学生をお待ちしています。研究テーマは学生と教員との十分なディスカッションの後に決定します。各人が基本的に独立したテーマを持つことになります。見学希望の方は、杉原までメールでご連絡ください。 |
![]() |
ICPOF 2014 に出展しました。展示ブースでは、高解像カメラ映像の光伝送と電気伝送の比較実証と、開発した光モジュールを展示しました。
これらは、JST/Sイノベプロジェクト研究成果の一部です。また、同カンファレンスにおいて、杉原教授がフォトニクスポリマと光導波路に関する近年の動向について講演しました。 JST/Sイノベ共同研究組織:株式会社豊田中央研究所、株式会社デンソー、富士フィルム株式会社、国立大学法人山形大学、国立大学法人東北大学(敬称略) |
![]() |
宇都宮大学企業交流会に、ポスターを出展しました。本会は8回目の開催となりますが、当研究室は、今年4月からの稼働のため、初出展です。 本会は、ポスターセッションと講演会主体の交流会となっており、株式会社アタゴ製作所様、株式会社計測技研様、キッコーマン株式会社様等たくさんの企業様にもご参加いただきました。 当研究室は、低損失光接続の様子を撮影した動画と、光インターコネクションに関する課題・当研究室の取り組みに関するポスターの掲示を行いました。 |
|
「オプティクス」授業の一環として、当研究室の研究内容を紹介しました。今回は、デバイスを作成する部屋と、作製したデバイスの光学評価を行う部屋を見学いただきました。 まず、高度情報通信社会を向えるに当たっての光技術の果たすべき役割について、杉原教授より簡単に説明をいただきました。その後、様々なタイプの光導波路を見ていただき、 プラスチックファイバーにレーザー光を通した光伝達と、光導波路の計測手法のデモンストレーションを行いました。 |
![]() |