ライン

Publication

ライン

2024年

元のページへ戻る

原著論文
  • T. Namekawa, H. Terasawa, K. Kondo, and O. Sugihara,
    “Simultaneous Multi-Core Fiber-to-Fiber Self-Coupling with Near-Infrared Light-Induced Self-Written Optical Waveguide”,
    IEEE Access, Vol. 12 (2024) pp.95634-95640. DOI: 10.1109/ACCESS.2024.3424951

  • 遠藤建祐、寺澤英孝、杉原興浩
    「近赤外光を用いたマルチモード自己形成光導波路作製と自動光接続」、
    電子情報通信学会誌、Vol. J107-C, No.10 (2024) (招待論文)、
    https://doi.org/10.14923/transelej.2023JCI0022

  • K. Endo, H. Terasawa, and O. Sugihara,
    “Multimode near-infrared light-induced self-written optical waveguides for optical soldering”,
    Mol. Cryst. Liq. Cryst., https://doi.org/10.1080/15421406.2024.2353930

  • H. Terasawa, T. Namekawa, K. Kondo, and O. Sugihara,
    “Cladding solidification process by fiber guided light: Fabrication of low-loss light-induced self-written optical waveguide”,
    Opt. Laser. Technol., Vol. 175, 110786 (2024) pp.1-4.

  • Y. Xu, Y. Zhou, H. Luo, H. Li, T. Ni, G. Xu, O. Sugihara, J. Xie, and B. Cai, z,
    “Molecularly Imprinted Polymer-Coated Hybrid Optical Waveguide for Sub-aM Fluorescent Sensing”,
    Analyst, Vol.149, No.3 (2024) pp.800-806.

  • R. Futawatari, H. Terasawa, and O. Sugihara,
    “Flexible Light-Induced Self-Written Optical Waveguide with 50-µm Core Size”,
    Appl. Phys. Exp., Vol.17, 022003 (2024) pp.1-5.

ページトップへ移動

総説・解説
  • 近藤圭祐、
    「シリコンフォトニクスを用いた超小型光パルス計測器」、
    応用物理、Vol. 93, No.9 (2024) pp. 536-539.

  • 長瀬亮、杉原興浩、那須秀行、大畠伸夫、天野建、縄田秀行、
    「光回路実装技術の最新の動向」、
    エレクトロニクス実装学会誌、特集/エレクトロニクス実装技術の現状と展望、Vol. 27, No. 1 (2024) pp. 53-58.

  • 寺澤英孝、近藤圭祐杉原興浩、行川毅、
    「光通信波長帯レーザ対応の自己形成光導波路によるマルチチャネル光接続」、
    光技術コンタクト、特集:次世代スマート社会実現のための3D光集積・実装技術、Vol.62, No.4 (2024) pp.32-37.

ページトップへ移動

国際会議招待講演
  • O. Sugihara,H. Terasawa,K. Kondo,and T. Namekawa,
    “Near-Infrared Optical Self-Coupling: Recent Progress and Future Challenges”,
    POF2024, 22 (2024) p. 72. (invited)

  • O. Sugihara,
    “Flexible fiber-to-fiber optical optical self-coupling using gel materials”,
    SPIE Photonics West 2024, 12909-15 (2024) (invited) 2024年1月30日

ページトップへ移動

国内会議招待講演
  • 近藤圭祐、杉原興浩、
    「チップサイズ光パルスアナライザの研究」、
    2024年電子情報通信学会ソサイエティ大会、C-3_C-4-05(依頼講演)2024年9月10日

  • 杉原興浩
    「光インターコネクトにおける光接続のブレークスルーを考える」、
    第51回ポリマー光部品(POC)研究会(チュートリアル)2024年7月11日

  • 近藤圭祐、早山凌生、杉原興浩
    「シリコンフォトニクスを用いたオンチップパルスアナライザの研究」、
    応用物理学会第70回光波センシング技術研究会、LST-22(招待講演)2024年6月7日

  • 杉原興浩、寺澤英孝、近藤圭祐
    「近赤外光硬化性樹脂開発と自己形成光接続の展開」、
    信学会有機エレクトロニクス(OME)研究会(招待講演)2024年2月22日

ページトップへ移動

国内会議発表
  • 永井幹治、杉原興浩、近藤圭祐、
    「リザバーコンピューティングを用いたスペクトログラフィックパルス波形再生の高精度化」、
    第85回応用物理学会秋季学術講演会、19a-P07-1、2024年9月19日

  • 柴瑞輝、佐々木裕太、寺澤英孝、近藤圭祐、杉原興浩、
    「波長2 μmでの自己形成光導波路作製と自動光接続」、
    第85回応用物理学会秋季学術講演会、18a-A36-4、2024年9月18日

  • 渡邊隼、近藤圭祐、寺澤英孝、杉原興浩、
    「レーザー発振機構を用いた自己形成光導波路製作法の提案」、
    第85回応用物理学会秋季学術講演会、18a-A36-3、2024年9月18日

  • 加倉井隼人、寺澤英孝、近藤圭祐、杉原興浩、
    「光硬化性ゲル材料を用いた全固体フレキシブル自己形成光接続」、
    第85回応用物理学会秋季学術講演会、18a-A36-2、2024年9月18日

  • 早山凌生、杉原興浩、近藤圭祐、
    「オンチップパルスアナライザに向けた集積型波長可変フィルタの検討」、
    第85回応用物理学会秋季学術講演会、16a-A25-12、2024年9月16日

  • 小山希、杉原興浩、近藤圭祐、
    「超小型パルス波形測定器用二光子吸収アバランシェフォトダイオードアレイ (II) ---自由キャリア吸収損失の低減」、
    第85回応用物理学会秋季学術講演会、16a-A25-7、2024年9月16日

  • 杉原興浩、
    「近赤外光重合 -Beyond 5G光ネットワーク部品自動接続への展開-」、
    四大学フォトニクス技術交流会 2024年8月29日

  • 寺澤英孝、
    「近赤外光硬化性樹脂を用いた自己形成光導波路自動接続」、
    日本学術会議国際光デー記念シンポジウム 2024年7月25日

  • 加倉井隼人、寺澤英孝、杉原興浩
    「光硬化性樹脂を用いた全固体フレキシブル自己形成光接続」、
    第71回応用物理学会春季学術講演会、23p-1BC-4、2024年3月23日

  • 早山凌生、杉原興浩近藤圭祐
    「シリコンフォトニクスを用いた完全集積型パルス波形測定器 (II)」、
    第71回応用物理学会春季学術講演会、23a-1BJ-5、2024年3月23日

  • 小山希、早山凌生、杉原興浩近藤圭祐
    「超小型パルス波形測定器用二光子吸収アバランシェフォトダイオードアレイ」、
    第71回応用物理学会春季学術講演会、23a-1BJ-4、2024年3月23日

  • 行川毅、寺澤英孝、杉原興浩
    「近赤外自己形成光導波路によるマルチチャネル一括接続」、
    第38回エレクトロニクス実装学会春季講演大会、15C4-3、2024年3月15日

  • 廣瀬玲央、杉原興浩
    「マルチモードポリマー光導波路の測定評価方法の提案」、
    進学技法、OME2023-89 (2024) pp.20-23. 2024年2月22日

  • 加倉井隼人、寺澤英孝、杉原興浩
    「光硬化性ゲル材料を用いたフレキシブル自己形成光接続」、
    信学技報、OME2023-90 (2024) pp.24-27. 2024年2月22日

ページトップへ移動

国際会議発表
  • S. Watanabe, K. Kondo, H. Terasawa, and O. Sugihara,
    “A Proposal for Technique of Light-Induced Self-Written Waveguide Formation Using a Lasing Mechanism”,
    IWOB2024, P-14 (2024).

  • M. Ichioka T. Takizawa, H. Kakurai, H. Terasawa, S. Tamesue, and, O. Sugihara,
    “Detachable Light-Induced Self-Written Optical Waveguides”,
    IWOB2024, P-12 (2024).

  • Z. Ni and, O. Sugihara,
    “Simulation for Multimode Fiber-Waveguide Coupling Based on Near Field and Far Field Patterns”,
    IWOB2024, P-7 (2024).

  • N. Koyama, O. Sugihara, and K. Kondo,
    “Two-Photon Absorption Avalanche Photodiode Array for Ultra-Compact Pulse Analyzer”,
    IWOB2024, P-6 (2024).

  • H. Kakurai, H. Terasawa, K. Kondo, and O. Sugihara,
    “All Solid Flexible Light-Induced Self-Written Optical Soldering Using Photocurable Gel Material”, POF2024, P-03 (2024) pp.129-132.

  • M. Shiba, Y. Sasaki, H. Terasawa,K. Kondo, and O. Sugihara,
    “Fabrication of Light-Induced Self-Written Optical Waveguide Using 2 μm Laser Light”, POF2024, P-04 (2024) pp.133-135.

  • Z. Ni and O. Sugihara,
    “Simulation for Multimode Fiber- Waveguide Coupling Based on Near Field and Far Field Pattern”, POF2024, P-18 (2024) pp.179-182.

  • M. Ichioka, H. Kakurai, H. Terasawa, S. Tamesue, and O. Sugihara,
    “Reconnectable Light-Induced Self-Written Optical Waveguides”, , 29th Microoptics Conference (MOC2024), PDP-7 (2024).
    2024年10月1日

  • K. Kondo,
    “Chip scale pulse analyzer using silicon photonics”, UU CORE - iCORE XATU Bilateral Symposium on Optical Engineering,
    2024年8月2日

  • K. Kondo, H. Oshima, R. Hayama, and O. Sugihara,
    “Fully Integrated Pulse Analyzer Using Silicon Photonics”,
    CLEO 2024, SM2I.1 (2024).

  • H. Kakurai, H. Terasawa, K. Kondo,and O. Sugihara,
    “All solid Flexible Light-Induced Self-Written Optical Interconnection”,
    ISOME 2024, P-21 (2024).

  • M. Shiba, Y. Sasaki, H. Terasawa, K. Kondo, and O. Sugihara,
    “Fabrication of Light-Induced Self-Written Optical Waveguide Using 2.0 m Laser Light”,
    ISOME 2024, P-22 (2024).

ページトップへ移動


© 2014 - Sugihara Lab.